土鍋で作れちゃう海南チキンライスの簡単レシピ

やわらか~い鶏もも肉と、鶏スープで炊いたライスが美味しい海南チキンライスを自宅キッチンで超手抜きで作れてしまうレシピを紹介します。
ところで、海南チキンライスをご存知でしょうか?
シンガポールやマレーシア、タイなどの東南アジアで有名な料理です。
海南鶏飯(ハイナンチーファン)とか、カオマンガイともいいます。
やわらかく茹でた鶏もも肉を、茹でた時のスープで炊いたご飯と一緒に食べる料理です。
ぷりぷりの鶏肉がポイントなのですが、それを自宅で簡単に作れてしまうレシピなので、ぜひ作ってみてください!
残ったスープはラーメンや鶏スープとして再利用できて、それもおいしいですよ。
簡単・海南チキンライスのレシピ
調理時間・必要な調理道具
調理時間 | 40-50分 |
調理道具 | 土鍋 |
鶏もも肉をプリプリに仕上げるための秘密兵器が土鍋です。
土鍋の「温まりにくく、冷めにくい」特性を利用して、鶏肉にゆっくり熱を加えます。
土鍋の保温調理は煮物料理全般に応用が利くので、覚えておくと便利です。
海南チキンライスの材料(2人分)
材料 | 量 |
---|---|
茹で鶏 | |
鶏もも肉 | 2枚 |
長ネギの青いところ | 15cmくらい |
ショウガ | 1片 |
にんにく | 2片 |
鶏ごはん | |
米 | 1.5合 |
水 | 270cc |
鶏ガラスープの素 | 水にあわせた分量 |
タレ | |
醤油 | 大さじ1 |
ハチミツ | 大さじ1 |
ショウガ | 1片(すりおろし) |
にんにく | 1片(すりおろし) |
市販のスイートチリソース | 適量 |
材料は2人分です。
ショウガの香りが好きな方は、鶏を茹でるときのショウガを増やすといいかも。
本来は、お米を鶏の油で炒めて茹で鶏のスープで炊くのですが、家で作る場合はご飯を炊く間に茹で鶏が冷めてしまうので、鶏ガラスープの素を使います。
海南チキンライスの調理開始
鶏ご飯を炊く
- お米を研ぐ
- 釜にお米・水・鶏ガラスープの素を入れる
- 炊く
鶏もも肉を茹でる
- 土鍋に鶏もも肉を入れる
- スライスしたショウガ、皮をむいたニンニク、長ネギを入れる
- 材料にしっかりかぶるくらい水を入れる
- 蓋をして火にかける(鍋底から火がはみ出ない程度)
- 沸騰したら弱火で5分(ここから完成まで蓋を開けない!)
- 5分たったら火を消して20分放置
- 完成!
タレを作る
- スイートチリソースはそのまま使う
- 醤油・ハチミツ・ショウガすりおろし・ニンニクすりおろしを混ぜる
- 2種類のタレができあがり
男子ポイント
- 土鍋を使った保温調理
手順は簡単です。
材料と水を土鍋に入れて中火にかけ、沸騰したら弱火で5分。蓋をしたまま20分放置。
これだけでOKです。
肉は40-60℃をゆっくり通過することで旨味が出てくるので、なるべくその温度帯で調理するといいのですが、土鍋の保温調理はその温度を楽にキープできます - ご飯の炊きあがりと鶏肉の出来上がりのタイミングが合うようにするといいです
海南チキンライスレシピのまとめ
海南鶏飯を家のキッチンで簡単に作れるレシピなので、ぜひチャレンジして欲しいと思います。
土鍋の保温調理で鶏もも肉が本当にやわらかく仕上がるのはちょっと感動しますね。
他にも、おでんや肉じゃがなどにも応用が利きます。
残ったスープは、ネギや豆腐などお好みの具材と塩を入れてスープにしてもいいですし、ラーメンダレをこのスープで溶けばいつものインスタントラーメンがレベルアップします。
300cc(ラーメンスープ1人分)に小分けにして冷凍しておくと便利です。
コメントをどうぞ!