ご飯が何杯もいけちゃう!醤油漬け卵の作り方

ご飯が何杯もいけちゃう!醤油漬け卵の作り方

最強のおかずとの呼び声高い「醤油漬け卵」の作り方を紹介します。
ホントにこれ、ご飯との相性が抜群で、何杯でもいけちゃいますよ。醤油につけることで黄身の水分がほどよく抜けて、ネットリとした舌触りが最高です。食べ過ぎ注意!です。

ご飯が何杯もいけちゃう醤油漬け卵のレシピ

必要な調理器具・時間

調理時間1日
調理道具茶碗くらいの大きさの容器
卵の黄身と白身を分離させる道具

醤油漬け卵は黄身だけを醤油につけるので、黄身と白身を分離させる必要があります。
ボウルに割り入れた全卵から黄身を手ですくってもいいですし、割った殻を使って分けてもいいです。100円ショップで分離させる道具が売っているのでそれを使うと失敗なく黄身と白身を分けることができます。
黄身が割れてしまったら台無しなので注意してください。

材料(4個分)

材料分量
卵の黄身4個分
醤油小さじ4
みりん小さじ1

醤油漬けと言っても醤油だけだと味が濃いのでみりんを足します。みりんのまろやかな甘味を加えることでおいしい醤油漬けができあがるわけです。

食べたいと思ったら1日待つ必要があります

  1. 卵を割って、黄身と白身を分けます
    黄身を分ける
  2. 黄身を容器に入れて、醤油とみりんを入れます
    黄身を醤油につける
  3. 冷蔵庫で1日漬けます
  4. 完成!

醤油漬け卵のポイント

  • 卵を割るとき、黄身と白身を分けるときに黄身を割らないように!(これが一番重要)
  • 黄身をつける容器は清潔なものを使うこと。食中毒など心配ですからね。

白身の玉子焼き

取り分けた白身をどうするかについては、メレンゲにしてホットケーキミックスに混ぜるとふわっとしたホットケーキになったりします。

おれは塩コショウして白身だけの玉子焼きにして食べちゃいますね。卵の白身は高タンパク低脂質なのでダイエット食としても優秀です。
一緒に住んでいる女性がいれば、ダイエットにいいよとか言って白身の玉子焼きを食べさせて、自分はうまーい醤油漬け卵でご飯を何杯もおかわりするという作戦がいいかもしれません。女性が食べたがっても、ご飯は糖質が多いし、卵の黄身はカロリー高いよ!とか言えば(事実だし)大丈夫です!

醤油漬け卵でご飯を3杯食べてしまったまとめ

醤油漬け卵かけご飯

醤油につけた黄身は1日たつと水分が抜けてきて少々縮んでいます。食感もネットリした感じになっています。それをアツアツの炊きたて飯に乗せて頬張るともはや天国気分ですよ。

おれの場合、ご飯1杯に黄身を2つ乗っけて豪快にかきこんでしまいます。あまりにウマくて、黄身を4つ仕込んでおいたのを、最初にご飯1杯で黄身2個、次にご飯に黄身1個、最後にご飯に黄身1つで、合計3杯も食べてしまいました。

あなたも食べ過ぎには充分注意してくださいね!

コメントをどうぞ!

*
*
* (公開されません)

COMMENT ON FACEBOOK